秩父弁だんべぇ

2014年 3月 28日秩父弁だんべぇ 「まるかーさる」の巻

ブッカース、ブッカーサルといえば、高齢者は薯(いも)洗い棒、二本の棒を×の形に縛ってたるの中に薯を洗う道具などを連想する。いまはそんな道具も見なくなったが、元の語は「交わす」に接頭語のウチをつけたもの ……

2013年 11月 28日秩父弁だんべぇ 「おとつい」の巻

昨日の前の日はオトトイ。漢字では一昨日と書く。昨という字は、日に積み重ねるという意味を表わす乍を加えたもので、以前とか昔のこと。転じて、位置やへだてた前の日という意味になった。 ところで一昨日を秩父で ……

2013年 9月 26日秩父弁だんべぇ 「エビシ」の巻

西秩父にはエビシという郷土料理がある。胡桃やピーナッツ、柚子の皮、生姜などを刻んで胡麻、砂糖、醤油、酒を加えた小麦粉を水で練り、棒状に丸めて蒸し上げたもの。戦国時代から伝わる保存食といわれて、盆正月、 ……

2013年 7月 31日秩父弁だんべぇ 「オッペショル」の巻

オッペショルとはおりくじくこと。 「あんまり鼻がたけぇーから、オッペショッてやった」といえば、鼻高々と自慢するから、グウの音も出ないほどに言い込めてやったという、これも鼻高々の言い方である。 似た言葉 ……

2013年 5月 29日秩父弁だんべぇ 「そらっぺー」の巻

お釈迦様は生まれたとたんに立ち上がって右手で天を左手で地を指差して「天上天下唯我独尊」と唱えたという。 牛や馬じゃぁあるめぇし、生まれたとたんに立つことなんどができるもんかと思うのは俗人で、それほど並 ……

2013年 3月 27日秩父弁だんべぇ 「ハケ」の巻

四国、徳島県の祖谷渓の絶壁に「大歩危・小歩危」がある。 歩危はうまい当て字だが、ホケ(ボケ)徳島地方の方言でガケのこと。 ガケは山や川岸、海岸の欠け落ちた所のことで、古くはカケといった。 カケは秩父で ……

2013年 1月 29日秩父弁だんべぇ 「キリバン」の巻

前回「魚は明治以降の言葉」と書いたところ、江戸時代に一心助という魚屋がいたではないかという反論があった。 だが、あれは物語作者による架空の人物で、いうならば魚商人である。 古代、鳥獣の肉や魚、野菜など ……

2012年 11月 27日秩父弁だんべぇ 「よー」の巻

魚獲りは川で行う狩りだから、秩父でも古くは川狩りといった。 また、ヨートリとも。 釣竿はヨーツリザオ。 獲った魚を入れるために腰に吊るした籠はヨートリッコシゴ。 では、なぜ魚がヨーなのか。 魚は記紀、 ……

2012年 9月 28日秩父弁だんべぇ 「はばっと」の巻

ちょっとした崖や土手の斜面などを、秩父ではハバとかハバットとよぶ。 ハバというと普通は幅という字を思い起こす。 この幅は「ハバを利かす」というように、広い面積を表わす言葉なので、秩父でいうイメージが逆 ……

2012年 7月 30日秩父弁だんべぇ 「ちっとんべー」の巻

前々回のチョックラに続いてチットンベー。 「いくらチョッピリでいいったって、そんなチットンベーじゃァ足りやしねぇ。チョックラ貸してみぃ。オレがチット手頃な分量を教えるから」。 場面はご想像に任せるが、 ……

お気軽にご相談ください 葬儀の事前相談はこちら

無料贈呈します!

秩父の
お葬式マニュアル

秩父のしきたりに合わせてお葬式の流れを詳細にまとめた、初の完全マニュアルです。家族葬をお考えな方は『秩父の小さなお葬式マニュアル』も併せてご覧ください。

無料申込はこちら

秩父とご葬儀の情報誌

秩父の地域情報やご葬儀の豆知識などが満載。「むさしの」が隔月でお届けするニュースレターです。

無料最新号を受け取る

お式についてのご感想

ご葬儀を終えられたお客様の声

ご葬儀を終えられたお客様、参列者様からいただくご感想・ご意見を随時ご紹介しています。

【最新のご感想】優しさ・丁寧さを何度も感じていました

続きを読む

知っておきたいあれこれ

秩父の
お葬式相談室

ご葬儀の参列方法、秩父のしきたりなど、よりよいお葬式を行うためのあれこれをお伝えします。

詳しくはこちら お葬式豆知識