秩父弁だんべぇ

2012年 7月 30日秩父弁だんべぇ 「ちっとんべー」の巻

前々回のチョックラに続いてチットンベー。 「いくらチョッピリでいいったって、そんなチットンベーじゃァ足りやしねぇ。チョックラ貸してみぃ。オレがチット手頃な分量を教えるから」。 場面はご想像に任せるが、 ……

2012年 5月 28日秩父弁だんべぇ 「かかァ」の巻

秩父の「カカア天下」は、生産労働が男女共同だったので、男尊女卑の風土にならなかったために、外部からそう見えたもの。 カカァとは自他の妻をやや軽視した呼び方だが、元は子どもが母親に親しみをこめて呼んだカ ……

2012年 3月 30日秩父弁だんべぇ 「ちょっくら」の巻

本誌「髙橋体験隊のちょっくら行ってんべー」なる連載がある。 このチョックラの先祖はチョットで始祖はチトである。 『徒然草』にある「チトものを尋ねる」のチト。 これは量目的にはチットとなり、時間的にはチ ……

2012年 1月 27日秩父弁だんべぇ 「いしっこづき」の巻

仏壇に拝礼するときには、必ず線香に火を点し、お鈴をならす。 秩父市久那地区にはジャランポン祭りという珍しい行事があるが、ジャランポンとは仏事に用いる大型の銅鑼のような鐃と鈸という金属楽器を打ち鳴らす音 ……

2011年 11月 25日秩父弁だんべぇ 「となりしらず」の巻

トナリシラズとは秩父地方のボタモチの異称である。 餅は景気のいい音をたてて近所に宣伝するようなものだが、同じ餅でもボタモチは作るのに音がしないから隣に知らず。 だが、元来搗かなければ餅ではない。 ボタ ……

2011年 9月 29日秩父弁だんべぇ 「よなかはっつけ」の巻

夜の夜中とか、夜遅くまでという意味で「夜中ハッツケまで飲み歩いて・・・」という言い方がある。 こういう人を、最近の言い方では「午前さま」という。 ところで、夜中はわかるが、なにがハッツケなのかというと ……

2011年 7月 30日秩父弁だんべぇ 「とんだこった」の巻

菓子などめったに手に入らなかった昭和の中頃までに育ったひとなら、こたつの上の菓子盆に干菓子でも見つけて「母ちゃん、これ食っていい」なんて手を出したとたんに「とんだこった。今、お客さんが来るんだから」と ……

2011年 5月 28日秩父弁だんべぇ 「ほしすみれ」の巻

春一番に咲く花はというと幾つか思い浮かぶが、地面にひっそりとはりついて咲く、イヌフグリとよばれる薄紫の小さな花も一つだろう。 しかし、なぜかイヌのついた植物の名にはあまりかんばしいものがない。 野草で ……

2011年 3月 26日秩父弁だんべぇ 「ひひなかす」の巻

皆野町日野沢地区の人形流しは陰陽師の禊ぎ祓いの古俗を伝える。 行事として有名だが、この形代とよばれた紙の人形が雛遊びの原形である。 初め平安時代の貴族の子女の遊びとして、着せ替え人形や、調度品を飾った ……

2011年 1月 27日秩父弁だんべぇ 「おっかど」の巻

1月15日の小正月は、1日の大正月に対する言葉である。 この日は座敷に繭玉飾りをして繭の豊作祈るように、生産を予祝する日である。 千年も前の『枕草子』に、この日宮廷の女官たちが粥杖を隠し持っていて、知 ……

お気軽にご相談ください 葬儀の事前相談はこちら

無料贈呈します!

秩父の
お葬式マニュアル

秩父のしきたりに合わせてお葬式の流れを詳細にまとめた、初の完全マニュアルです。家族葬をお考えな方は『秩父の小さなお葬式マニュアル』も併せてご覧ください。

無料申込はこちら

秩父とご葬儀の情報誌

秩父の地域情報やご葬儀の豆知識などが満載。「むさしの」が隔月でお届けするニュースレターです。

無料最新号を受け取る

お式についてのご感想

ご葬儀を終えられたお客様の声

ご葬儀を終えられたお客様、参列者様からいただくご感想・ご意見を随時ご紹介しています。

【最新のご感想】優しさ・丁寧さを何度も感じていました

続きを読む

知っておきたいあれこれ

秩父の
お葬式相談室

ご葬儀の参列方法、秩父のしきたりなど、よりよいお葬式を行うためのあれこれをお伝えします。

詳しくはこちら お葬式豆知識