ありし日をしのぶ
ご法要

ご葬儀のあとも、遺された方々が集い故人を偲ぶ。より良いご法要のひと時も、「むさしの」がお手伝いいたします。

ご法要とは亡くなった方の追善供養をするのみでなく、遺された方々が絆を強め、今あることに感謝をし、先祖に感謝する大切な場。

「むさしの」では四季折々の旬の味を取り入れたお料理で、故人を偲ぶ語らいのひと時をあたたかく演出いたします。仏教、神式はもちろんのこと宗教宗派を問わずどのようなご法要も承っておりますので、どうぞお気軽にご相談ください。

概要

仏教では、亡くなった日から49日まで、7日目ごとに忌日があり、この日を仏の日として故人を法要します。

初七日の法要
近親者が集まり、僧侶を招いて読経、焼香の後、酒食を用意して供養の宴をもちます。

忌明け法要
四十九日を忌明けとして近親者を招いて法要した後、酒食を用意してもてなします。

年忌法要
亡くなった1年目の命日が1周忌、あとは数え年で3回忌、7回忌、13回忌、17回忌、23回忌、27回忌、33回忌と続きます。

 

法要の準備と流れ

1
希望の日程を考える

命日を考慮しながら日程を決めます。49日、あるいは一周忌が平日にあたる場合は、日曜日か土曜日にずらすことが多いようです。

2
寺院の確認

法要を営む場合は、まずお寺の都合を確認します。予定した日にいくつもの法事が予定されている場合もありますので、早めに連絡しましょう。卒塔婆を依頼する場合もこの時に話しておきます。

3
会場の手配と流れの確認

法要会場(候補として自宅、お寺、葬儀会場)、法宴会場(候補として料亭、旅館、ホテル、葬儀会場など)、お墓参りをするか、しないか。お墓参りのタイミングも考えておきます。
マイクロバスの運行の確認。(自宅~会場又は墓参に使用するかなどを考えておきましょう。)

4
人数の確認・希望

法要の日時と場所が決定したら、招待する方の名簿を整理して、案内状を作成します。身内だけは営む場所は電話でも構いませんが、出来れば封書の方が丁寧です。会期の一ヶ月前には案内状を発送します。(親戚・隣組・友人など招待する人数を把握していきましょう。)
また、当日に献杯・挨拶をお願いする方や司会を依頼する方も考えておきます。

5
案内状の作成

案内状の作成には住所・氏名・電話番号・日時・会場名・戒名・俗名・お墓参りの有無などが必要です。マイクロバスの送迎がある場合は記入しておきましょう。欠席の連絡は電話でいただくか、または返信はがきで行うか決めましょう。案内状は、招待する人数が検討している間に増えてくる事があるので少し多めに注文・作成しましょう。

6
案内状の発送

切手は弔辞用の物を使用しましょう。献杯・挨拶(思い出話)をお願いする人には短冊を一緒に入れて下さい。

7
位牌の作成・墓誌の記入

四十九日の場合には、白木の位牌を黒塗りの位牌に切り替える必要があります。寺院や仏具店・葬儀社などに相談してください。石材店に墓誌記入の手配もしましょう。(回出位牌の場合は中に入っている札に戒名を記入する)

8
返礼品の関係

参列者へお礼の引出物を準備します。参列者の一世帯に一個で良いと思います。またお饅頭などのお菓子も添えてお返しします。表書きは「志」が一般的です。(神式の場合は「偲び草」となります)

9
お料理の関係

法要後参列者をもてなす会席を設けます。予算など故人(仏)様の料理も忘れずにしてください。

10
席順表の作成

出席者がおおよそ確認できましたら席順を決めます。最上席には僧侶・来賓の方・お隣組の方などに座ってもらいます。家族は末席に座ります。この時に引出物が必要な人と不要な人が分かるように印をしておきます。

11
お供物

法要時にお供えする、生花・盛かごを注文します。生花はお墓参りにも使用するので必ず供えた方が良いと思います。

直前の確認事項

12
前日の確認事項

僧侶の送迎の確認。墓地の清掃。法宴席の人数の最終連絡。僧侶の謝礼(水引は一般的に黒白か銀色のものを用い、表書きは「御布施」で良いと思います)

13
当日持参するもの

法事を自宅以外で行う場合には、会場には確認して位牌や写真などを準備してもって行きましょう。また墓参で使用する線香なども用意しておきましょう。

法要当日の流れ

14
法要

法要は葬儀と違い、進め方に決まりはありません。僧侶の読経、焼香が終わったら、一同でお墓参りをします。お墓参りでは、線香と花を供え墓石に水を掛けます。

15
法要後

法要後、参列者をもてなす席を設けます。僧侶が席に着かない場合は、法要の時に法話をいただきます。

16
挨拶

一般的な挨拶の流れは、住職様の法話、施主の挨拶、献杯(隣組代表など)で宴席が始まり、故人を偲びながら会食します。
宴の途中で、来賓の方の挨拶・友人の方々の思い出話などをいただきます。
最後に親戚代表の挨拶をして終了になります。

17
施主・親戚の挨拶

施主の挨拶内容は法要に参列してもらったお礼、葬儀等でのお礼、遺族の現況などを述べます。
最後に親戚の方が御礼の挨拶を述べます。


四十九日法要での施主挨拶
タップクリックで拡大します

一周忌法要での施主挨拶
タップクリックで拡大します

お式の後のご案内

お気軽にご相談ください 葬儀の事前相談はこちら

無料贈呈します!

秩父の
お葬式マニュアル

秩父のしきたりに合わせてお葬式の流れを詳細にまとめた、初の完全マニュアルです。家族葬をお考えな方は『秩父の小さなお葬式マニュアル』も併せてご覧ください。

無料申込はこちら

秩父とご葬儀の情報誌

秩父の地域情報やご葬儀の豆知識などが満載。「むさしの」が隔月でお届けするニュースレターです。

無料最新号を受け取る

お式についてのご感想

ご葬儀を終えられたお客様の声

ご葬儀を終えられたお客様、参列者様からいただくご感想・ご意見を随時ご紹介しています。

【最新のご感想】優しさ・丁寧さを何度も感じていました

続きを読む

知っておきたいあれこれ

秩父の
お葬式相談室

ご葬儀の参列方法、秩父のしきたりなど、よりよいお葬式を行うためのあれこれをお伝えします。

詳しくはこちら お葬式豆知識