秩父弁だんべぇ
歯車や糸を組み合わせて巧みに人形を動かすカラクリ人形の歴史は古い。初見は『日本書紀』の「斉明天皇四年(六五八)・沙門(しゃもん)の智踰(ちゆ)が指南車を造る」というものである。指南車とは、乗っている ……
2023年 7月 1日秩父弁だんべぇ 「けっとばかす」の巻今でこそ車社会になって坂道も苦ではなくなったが、かつて長く続いた自分の足で歩かなければならなかった時代には、物の運搬も労働も全て人力で行う他はなかった。箸より重い物は持たないというお公家(くげ)さん ……
2023年 4月 1日秩父弁だんべぇ 「マジマジドキ」の巻陽が落ちればすぐに暗くなるという頃からみれば、辺りが夕闇に包まれるのもだいぶ時間がかかるようになってきた。暗くなって、人の見分けがつかなくなる時間帯を、夕暮れとか暮れ方、または黄昏(たそがれ)という。 ……
2022年 12月 20日秩父弁だんべぇ 「ひぞる」松の木を建材として使うには、伐ってから10年以上寝かしておかないと「暴れちまってどうしょうもねぇ」という。「板なんどにしてもヒゾッちゃって、直しなんだぁ効(き)くもんじゃあねぇ」と。松は半端な乾きだと ……
2022年 10月 1日秩父弁だんべぇ 「西ヤツ」の巻荒川の西、いわゆる西秩父を総称して西谷(にしやつ)という。今から1301年前の『常陸(ひたちの)国(くに)風土記(ふどき)』に、郡役所の西の谷(やつ)の芦原を開拓して新田を作ろうとすると「夜(や)刀 ……
2022年 7月 1日秩父弁だんべぇ 「うちゃってくれー捨ててくれ」の巻自分のものや、自分の方にあるものを、他人にくれたり、遠くに放すことをヤル(遣る)といいます。 ウチはウチ捨てる、ウチ飛ばすなどと強めて言うときに言葉の上につける接頭語というものです。飛ばすをカッ飛ばす ……
2022年 4月 1日秩父弁だんべぇ 「キネー・イガネー」の巻秩父方言の一つの特徴はカ行にある。「来る」は普通にクルだが、「来(こ)ない」となるとキナイと言う。それを更に秩父風にキネーと言うから、他所の人には不思議がられる。 「行く・行かない」は、今ではほとんど ……
2021年 12月 20日秩父弁だんべぇ サミズ秩父山塊は東京の水の供給地である。飲用水としては小鹿野の毘沙門水が有名である。 箱根山麓のある有名レストランでは、毎日、城峯山から湧き出る神川の水を運んで使っている。 名物の箱根の名水のなかでも、更に ……
2021年 9月 28日秩父弁だんべぇ あちーにあたる本誌前号発行のご挨拶に、七月の話題として「いまいう熱中症は一昔前は日射病と言った」という趣旨の一文があった。これを読んで思い出したのは「暑(あち)いに当たる」という言葉だった。昭和10年生まれの私が子 ……
2021年 6月 20日秩父弁だんべぇ くちなわ吉田の寄保沢(よっぽざわ)に伝わる地名伝説である。ある男が山に薪拾いに行ったところ、沢沿いの径で蛇の尾っぽを踏んでしまった。蛇は足に巻きついてきた。男は慌てて蛇を振りほどき、頭と尾っぽを切り離して沢に ……
お知らせ
ブログ
フェイスブック
お気軽にご相談ください 葬儀の事前相談はこちら
無料贈呈します!
秩父の
お葬式マニュアル
秩父のしきたりに合わせてお葬式の流れを詳細にまとめた、初の完全マニュアルです。家族葬をお考えな方は『秩父の小さなお葬式マニュアル』も併せてご覧ください。
お式についてのご感想
ご葬儀を終えられたお客様の声
ご葬儀を終えられたお客様、参列者様からいただくご感想・ご意見を随時ご紹介しています。
【最新のご感想】優しさ・丁寧さを何度も感じていました