秩父弁だんべぇ

2024年 7月 1日秩父弁だんべぇ 「てんぐるま」の巻

子どもは肩車が好きである。突然目の前の景色が変わる事に新鮮な驚きがあるからだろう。秩父ではこれをテン車といった。どちらも車なのは何故かというと、江戸川柳に「肩車回りはじめは鎮守なり」という句があるよう ……

2024年 4月 1日秩父弁だんべぇ 「ほーりゃい」の巻

東京の友人が秩父の屋台の掛け声を聞いて、普通ワッショイだよなと不思議がった。たしかに美空ひばりの歌に「ワッショイワッショイ景気をつけろ塩撒いておくれ」というのがあるが、それは深川八幡宮の祭り囃詞で、全 ……

2023年 12月 20日秩父弁だんべぇ 「こそっぺー」の巻

「風邪を引いたんだが、どうも喉がコソッペー」寒くなるとよく聞く言葉である。このコソッペーは喉がイガイガすること。イガイガとは「毬々(いがいが)」で喉が毬(いが)に触れているような感じで、声を出すのに抵 ……

2023年 10月 1日秩父弁だんべぇ 「でがらくり」の巻

 歯車や糸を組み合わせて巧みに人形を動かすカラクリ人形の歴史は古い。初見は『日本書紀』の「斉明天皇四年(六五八)・沙門(しゃもん)の智踰(ちゆ)が指南車を造る」というものである。指南車とは、乗っている ……

2023年 7月 1日秩父弁だんべぇ 「けっとばかす」の巻

 今でこそ車社会になって坂道も苦ではなくなったが、かつて長く続いた自分の足で歩かなければならなかった時代には、物の運搬も労働も全て人力で行う他はなかった。箸より重い物は持たないというお公家(くげ)さん ……

2023年 4月 1日秩父弁だんべぇ 「マジマジドキ」の巻

陽が落ちればすぐに暗くなるという頃からみれば、辺りが夕闇に包まれるのもだいぶ時間がかかるようになってきた。暗くなって、人の見分けがつかなくなる時間帯を、夕暮れとか暮れ方、または黄昏(たそがれ)という。 ……

2022年 12月 20日秩父弁だんべぇ 「ひぞる」

松の木を建材として使うには、伐ってから10年以上寝かしておかないと「暴れちまってどうしょうもねぇ」という。「板なんどにしてもヒゾッちゃって、直しなんだぁ効(き)くもんじゃあねぇ」と。松は半端な乾きだと ……

2022年 10月 1日秩父弁だんべぇ 「西ヤツ」の巻

 荒川の西、いわゆる西秩父を総称して西谷(にしやつ)という。今から1301年前の『常陸(ひたちの)国(くに)風土記(ふどき)』に、郡役所の西の谷(やつ)の芦原を開拓して新田を作ろうとすると「夜(や)刀 ……

2022年 7月 1日秩父弁だんべぇ 「うちゃってくれー捨ててくれ」の巻

自分のものや、自分の方にあるものを、他人にくれたり、遠くに放すことをヤル(遣る)といいます。 ウチはウチ捨てる、ウチ飛ばすなどと強めて言うときに言葉の上につける接頭語というものです。飛ばすをカッ飛ばす ……

2022年 4月 1日秩父弁だんべぇ 「キネー・イガネー」の巻

秩父方言の一つの特徴はカ行にある。「来る」は普通にクルだが、「来(こ)ない」となるとキナイと言う。それを更に秩父風にキネーと言うから、他所の人には不思議がられる。 「行く・行かない」は、今ではほとんど ……

お気軽にご相談ください 葬儀の事前相談はこちら

無料贈呈します!

秩父の
お葬式マニュアル

秩父のしきたりに合わせてお葬式の流れを詳細にまとめた、初の完全マニュアルです。家族葬をお考えな方は『秩父の小さなお葬式マニュアル』も併せてご覧ください。

無料申込はこちら

秩父とご葬儀の情報誌

秩父の地域情報やご葬儀の豆知識などが満載。「むさしの」が隔月でお届けするニュースレターです。

無料最新号を受け取る

お式についてのご感想

ご葬儀を終えられたお客様の声

ご葬儀を終えられたお客様、参列者様からいただくご感想・ご意見を随時ご紹介しています。

【最新のご感想】優しさ・丁寧さを何度も感じていました

続きを読む

知っておきたいあれこれ

秩父の
お葬式相談室

ご葬儀の参列方法、秩父のしきたりなど、よりよいお葬式を行うためのあれこれをお伝えします。

詳しくはこちら お葬式豆知識