ブログ一覧
本誌前号発行のご挨拶に、七月の話題として「いまいう熱中症は一昔前は日射病と言った」という趣旨の一文があった。これを読んで思い出したのは「暑(あち)いに当たる」という言葉だった。昭和10年生まれの私が子 ……
吉田の寄保沢(よっぽざわ)に伝わる地名伝説である。ある男が山に薪拾いに行ったところ、沢沿いの径で蛇の尾っぽを踏んでしまった。蛇は足に巻きついてきた。男は慌てて蛇を振りほどき、頭と尾っぽを切り離して沢に ……
羊山公園の芝桜が2年ぶりに開園となりましたね。 そこで、早速見に行って参りました。面積17.600㎡の敷地にピンクや白、淡い青色の花がぎっしりと咲き、花のじゅうたんが見事で、秩父のシンボル武甲山をバッ ……
こんにちは、宮前です。今回は秩父神社さんにある願い石を探しに来ました。何度来てもいいですねぇ。 心が安らかになります。天気も良かったので本当に気持ちが良かったです。では、早速行ってみましょう!どうぞ~ ……
こんにちは、宮前です。お客様から、「願い石巡礼を始めようと思います!」というお声が届きました。(嬉しくて嬉しくて・・・涙)。 今回は、秩父往還と呼ばれた通りにある「ほっとすぽっと秩父館」にやってきまし ……
むさしの探検隊のちょっくらいってんべぇ~! 小鹿野町の大岩を、真っ二つに切って参りました 皆さんこんにちは。大ヒットした映画「鬼滅の刃」をご覧になりましたか?小鹿野町飯田にある大岩が、主人公の炭治郎が ……
「夜中にそんなでっけぇ音を出すもんじゃねえよ。」夜、兄弟げんかでもすると、お婆さんにこう言って叱られたものだが、この頃はその言い方には違和感があるようだ。 『万葉集』の歌には「水の音」と「鴬(うぐいす ……
山林の買付けや鉱山の探索をする人を山師といった。経験と勘に頼ることなので、当たり外れが多い。そこから賭け事師の意味に広がり、ヤマを張る、ヤマを掛けるという語も生まれた。 よく似た言葉にアテズッポーがあ ……
皆様こんにちは、宮前です。前号より引き続き、石所のご利益をさらに高める願い石を一玉ずつ集める「秩父願い石巡礼」の旅へ行って参りました。 今号は「廣見寺」様の願い石です!レッツゴー!(^^)! 先ずは山 ……
むさしの探検隊のちょっくら行ってんべ~! 「倉尾の合角ダム」 へ行って参りました! こんにちは、若林です。私の母は、倉尾合角の出身です。下駄屋で生まれ豚飼いの家で育ちました。17年前に母の実家はダムで ……
お知らせ
ブログ
フェイスブック
お気軽にご相談ください 葬儀の事前相談はこちら
無料贈呈します!
秩父の
お葬式マニュアル
秩父のしきたりに合わせてお葬式の流れを詳細にまとめた、初の完全マニュアルです。家族葬をお考えな方は『秩父の小さなお葬式マニュアル』も併せてご覧ください。
お式についてのご感想
ご葬儀を終えられたお客様の声
ご葬儀を終えられたお客様、参列者様からいただくご感想・ご意見を随時ご紹介しています。
【最新のご感想】お客様の声 “担当者様に良くしていただきました”