ブログ一覧

2016年 7月 9日秩父弁だんべぇ 「ケードー」の巻

近所の家に出来事があった時、とりあえず駆けつけて庭先か玄関で挨拶して帰るのをケードージンギという。 顔見知り程度の人が通りがかって家人と顔があった時に、その場でお悔みを述べるのもケードージンギ。 ジン ……

2016年 7月 9日みや散歩 みや散歩 「三峰神社」

こんにちは ”みや散歩” 担当の、宮前 誠でございます。 6月4日、私たちみや散歩の一行は、うわさのパワースポット三峯神社へ行ってまいりました。       神社様のご厚 ……

2016年 4月 27日秩父弁だんべぇ 「くもん」の巻

公文というと学習塾を連想する人がいるかもしれないが、秩父には割勘のことを公文とか、公文勘定という言い方が戦後まで残っていた。個人的な事より地元負担金をいうことが多かったが。 この語源は上代の律令制度と ……

2016年 4月 27日みや散歩 みや散歩 「秩父七福神巡り ダイジェスト」

七福神巡りいかがだったでしょうか?今回は、ダイジェストで振り返ります。        長瀞町  総持寺  殿平 福禄壽          皆野町  円 ……

2016年 2月 27日秩父弁だんべぇ 「ジミィ言う」の巻

 ケチケチと細かい注文をつけることを「ジミィ言う」という。職人さんなどが仕事中に施主からあれこれと注文をつけられると「ジミィ言われてかなァねぇ」という。これも秩父地方の方言である。  ジミというと派手 ……

2016年 2月 27日みや散歩 みや散歩 「秩父七福神巡り 最終回!!」

七福神は、インド・中国・日本の雑多な神仏の組み合わせであり、いつ誰がつくったものか諸説があり、一定していないといいます。 江戸時代の七福神信仰は盛んで、お正月には宝船(七福神船遊び)の版画が売られたり ……

2015年 11月 28日秩父弁だんべぇ 「てぼっけなし」の巻

 くれ好きで、何でも人に遣ってしまうカアちゃん。亭主とすれば「全く、テボッケナシなんだから、いくら稼いだってのこりゃっしねぇ」と、愚痴ることしきり。  テボッケナシとはルーズで経済観念のない人をいう言 ……

2015年 11月 28日みや散歩 みや散歩 「善光寺とりんご狩り」

みや散歩 秩父を出て11月7日(土)に 善光寺とりんご狩りに行ってきました。                お天気にも恵まれ行楽日和でした。山門の前で記念写真です。     ……

2015年 10月 20日むさしの探検隊 第13回 「下吉田フルーツ街道案山子(かかし)祭り」

   今回は、下吉田フルーツ街道案山子(かかし)祭りに行ってきました。 実り多いこの時期は、毎年、下吉田のフルーツ街道で”かかし祭り”が開催されています。 フルーツ街道(県道283号)沿いには今年の世 ……

2015年 9月 28日みや散歩 みや散歩 「秩父七福神巡り №3」

七福神は、インド・中国・日本の雑多な神仏の組み合わせであり、いつ誰がつくったものか諸説があり、一定していないと言います。 江戸時代の七福神信仰は盛んで、お正月には宝船(七福神船遊び)の版画が売られてい ……

お気軽にご相談ください 葬儀の事前相談はこちら

無料贈呈します!

秩父の
お葬式マニュアル

秩父のしきたりに合わせてお葬式の流れを詳細にまとめた、初の完全マニュアルです。家族葬をお考えな方は『秩父の小さなお葬式マニュアル』も併せてご覧ください。

無料申込はこちら

秩父とご葬儀の情報誌

秩父の地域情報やご葬儀の豆知識などが満載。「むさしの」が隔月でお届けするニュースレターです。

無料最新号を受け取る

お式についてのご感想

ご葬儀を終えられたお客様の声

ご葬儀を終えられたお客様、参列者様からいただくご感想・ご意見を随時ご紹介しています。

【最新のご感想】お客様の声 “いろいろ対応していただきありがとうございました”

続きを読む

知っておきたいあれこれ

秩父の
お葬式相談室

ご葬儀の参列方法、秩父のしきたりなど、よりよいお葬式を行うためのあれこれをお伝えします。

詳しくはこちら お葬式豆知識