ブログ一覧
菓子などめったに手に入らなかった昭和の中頃までに育ったひとなら、こたつの上の菓子盆に干菓子でも見つけて「母ちゃん、これ食っていい」なんて手を出したとたんに「とんだこった。今、お客さんが来るんだから」と ……
こんにちは、髙橋です。今回は長寿スポット札所27番、大渕寺に行って来ました。 (住所;秩父市上影森411) 秩父札所27番は昔、宝明という坊さんが、ここへ来た時、足の病気になり ……
宗派:曹洞宗 本尊:千手観音 平成23年5月2日(月) 前回の札所十六番西光寺さんに続き今回は札所十九番龍石寺さん、そして札所十九番の納経所となっている宗福寺さんへと訪れました。
春一番に咲く花はというと幾つか思い浮かぶが、地面にひっそりとはりついて咲く、イヌフグリとよばれる薄紫の小さな花も一つだろう。 しかし、なぜかイヌのついた植物の名にはあまりかんばしいものがない。 野草で ……
先日、秩父のいきいき長寿スポットに行ってきました! 秩父七福神大寶山円福寺(住所:秩父市田村967)を、みなさんは、ご存知でしょうか?応安六年 (一三三七年)の創建で、開山は白崖寶生禅師、江戸時代には ……
こちらが神門寺さんでございます。 記念写真を!! 皆様のご健康を心 ……
皆野町日野沢地区の人形流しは陰陽師の禊ぎ祓いの古俗を伝える。 行事として有名だが、この形代とよばれた紙の人形が雛遊びの原形である。 初め平安時代の貴族の子女の遊びとして、着せ替え人形や、調度品を飾った ……
4月、5月、暖かくなったら皆さんと一緒に散歩しましょう。 こちらが定林寺さんでございます。 エッサ、エッサ ……
1月15日の小正月は、1日の大正月に対する言葉である。 この日は座敷に繭玉飾りをして繭の豊作祈るように、生産を予祝する日である。 千年も前の『枕草子』に、この日宮廷の女官たちが粥杖を隠し持っていて、知 ……
平成22年10月24日(日) 約1kmのお散歩コース 13時00分 みや散歩はじまりの言葉 13時10分 秩父地場産センター前を出発 散歩(ボスキュウ通り) 13時15分 柳田総本店 武甲酒造( ……
お知らせ
ブログ
フェイスブック
お気軽にご相談ください 葬儀の事前相談はこちら
無料贈呈します!
秩父の
お葬式マニュアル
秩父のしきたりに合わせてお葬式の流れを詳細にまとめた、初の完全マニュアルです。家族葬をお考えな方は『秩父の小さなお葬式マニュアル』も併せてご覧ください。
お式についてのご感想
ご葬儀を終えられたお客様の声
ご葬儀を終えられたお客様、参列者様からいただくご感想・ご意見を随時ご紹介しています。
【最新のご感想】お客様の声 “家族の身になって考えて頂き、満足です”