秩父弁だんべぇ

「ひひなかす」の巻

皆野町日野沢地区の人形流しは陰陽師の禊ぎ祓いの古俗を伝える。

行事として有名だが、この形代とよばれた紙の人形が雛遊びの原形である。

初め平安時代の貴族の子女の遊びとして、着せ替え人形や、調度品を飾ったりしたのが、次第に民間にも広まった。

遊びだから季節は問わず『源氏物語』や『宇津保物語』などにもその様子が描かれ、清少納言も懐かしいものは「ひひな遊びの調度」と書かれている。

室町時代には立ち雛から座り雛が現れ、江戸時代になると節句と結びついて三月三日の雛祭りが年中行事となった。

今はヒナ祭りだが、清少納言もいうように、ヒヒナが江戸時代まで続いた言い方である。

秩父では子どもを過保護にすることをヒヒナカスといった。

お雛様のように箱入り娘として育てることである。

言い方からしてかなり古くからの言葉とわかるが、自立の力をつけるために過保護を戒める、秩父だけに残る貴重な言葉として、大切にしたいものである。

 

お気軽にご相談ください 葬儀の事前相談はこちら

無料贈呈します!

秩父の
お葬式マニュアル

秩父のしきたりに合わせてお葬式の流れを詳細にまとめた、初の完全マニュアルです。家族葬をお考えな方は『秩父の小さなお葬式マニュアル』も併せてご覧ください。

無料申込はこちら

秩父とご葬儀の情報誌

秩父の地域情報やご葬儀の豆知識などが満載。「むさしの」が隔月でお届けするニュースレターです。

無料最新号を受け取る

お式についてのご感想

ご葬儀を終えられたお客様の声

ご葬儀を終えられたお客様、参列者様からいただくご感想・ご意見を随時ご紹介しています。

【最新のご感想】優しさ・丁寧さを何度も感じていました

続きを読む

知っておきたいあれこれ

秩父の
お葬式相談室

ご葬儀の参列方法、秩父のしきたりなど、よりよいお葬式を行うためのあれこれをお伝えします。

詳しくはこちら お葬式豆知識