秩父弁だんべぇ

「たまか」の巻

「たまか」とは誠実・実直・物事を緻密(ちみつ)に処理できる、また倹約するなどの意味を表す言葉だが、今では方言かと思われるほど、ほとんどつかわれなくなっている。

これは元禄時代から文献に登場した言葉で、「たまかに商いの道に精を入れ」(西鶴諸国ばなし)、「親の代からの手代でたまかな者なれば妹の夫となし」(歌舞伎・明星茶屋)などは、誠実・実直の意味を表している。

「源氏火にて文を読むなどたまかな事」(好色二代男)の源氏火は灯油を節約したわずかな灯のことだから、倹約する意味。また、「とかく女中は質素にするがよい」(六阿弥陀詣(ろくあみだもうで))の質素にタマカと仮名をふって、意味をそのまま示している。

以上は皆、1600年代後半の書物だが、1700年代になると、前後の文からして、細かすぎてめんどくさいとか、気苦労なという意味で「たまかなる奉公いやになり」(禁短気)などの用例が出てくる。

秩父ではまだ、かすかに生きている言葉である。

※髙田先生に解説してもらいたい方言がある方はご連絡下さい。

お気軽にご相談ください 葬儀の事前相談はこちら

無料贈呈します!

秩父の
お葬式マニュアル

秩父のしきたりに合わせてお葬式の流れを詳細にまとめた、初の完全マニュアルです。家族葬をお考えな方は『秩父の小さなお葬式マニュアル』も併せてご覧ください。

無料申込はこちら

秩父とご葬儀の情報誌

秩父の地域情報やご葬儀の豆知識などが満載。「むさしの」が隔月でお届けするニュースレターです。

無料最新号を受け取る

お式についてのご感想

ご葬儀を終えられたお客様の声

ご葬儀を終えられたお客様、参列者様からいただくご感想・ご意見を随時ご紹介しています。

【最新のご感想】優しさ・丁寧さを何度も感じていました

続きを読む

知っておきたいあれこれ

秩父の
お葬式相談室

ご葬儀の参列方法、秩父のしきたりなど、よりよいお葬式を行うためのあれこれをお伝えします。

詳しくはこちら お葬式豆知識