「友だちのご家族が亡くなりました。お声をかけていただきお葬式に行ったら人数が少なく、家族葬だったようでした。私の家でも家族葬か一般葬にするかで迷っているのですが、どうすればよいでしょうか?」
このような悩みを抱える人も多いはず。ここではそんな皆さまの悩みにお答えしていきます
家族葬と一般葬の違い
葬儀の在り方が多様化した現在、家族葬を選ぶ人も増えています。ただ、「一般葬と家族葬の違いがよくわかっていない。一般葬を小さくしたものが家族葬?」と悩んでいる人もいるでしょう。
ここではまずは、「家族葬とは何か」を解説していきます。
家族葬とは、一般的に「ご家族やご親族、故人やご家族と極めて親しかった友人だけで送る葬儀」をいいます。
このため、特別なケースを除き、一般葬よりもその規模はずっと小さくなります。
「小さな一般葬」と「家族葬」の違いは、「ご家族が声をかけた人だけしか参列しない」という点にあると思います。
一般葬の場合はその規模が小さくても、葬儀会場にいらした方は受け入れますし、一般参列者による宗教的儀式(焼香・玉串奉奠・献花)が行われます。
「広く告知を行わない葬儀であること」「限られた人しか参列しないこと」「ご家族からのお声かけがない限りは、基本的には参列できないこと」が、家族葬の特徴です。
家族葬のメリットについて
家族葬には、いくつかのメリットがあります。
1.親しい人しか呼ばないため気疲れしにくい
2.費用を抑えることができる
3.時間的・肉体的負担が少ない
1.親しい人しか呼ばないため気疲れしにくい
家族葬では、気心の知れた人しか呼びません。大切な人を失った直後はだれでも不安定になりますが、そんなときでも周りが気の置けない人ばかりならば心強いことでしょう。
また参列者への応対に追われることなく、最後の時をゆっくりと過ごすことができます。
2.費用を抑えることができる
葬儀は、規模が大きくなれば大きくなるほど費用がかかります。
家族葬の場合、一部の特例を除き、一般葬よりも規模はずっと小さくなります。そのため費用を抑えることができるのです。
また、一日葬(通夜を行わず、葬式・告別式だけを行う葬儀の形態)や直葬(宗教的儀式を含まず、火葬場でのお別れのみを行う葬儀の形態)、無宗教の葬儀を行うことで、さらに金銭的な負担を減らすことができます。
3.時間的・肉体的負担が少ない
参列者が多くなれば、それだけ宗教的儀式(焼香など)にかかる時間は長くなります。家族葬の場合は人数が少なく、葬儀もスピーディーに進みます。
また、精進落としの席を省くなどの選択肢も取りやすいため、時間的な負担は少なくなります。拘束時間が短いこともあり、肉体的な負担も少ないといえるでしょう。
家族葬にはデメリットもある
ただ、家族葬にもデメリットはあります。
1.周りから反対されることもある
2.後日の弔問に手間と時間がとられることもある
1.周りから反対されることもある
家族葬は、「家族が声を掛けた人しか呼ばない」「特例を除き、一般葬よりもずっと小さい葬儀になる」という特徴があります。そのため、「最後のお見送りくらい盛大にやりたい」と考える親族などがいる場合は、反対される可能性もあります。また、「どこまで呼ぶのか」などの問題も出てきます。
また、特に一日葬や直葬など行う場合は、親戚や宗教者などへの理解が必要ですので事前に確認することをおすすめしています。
2.後日の弔問に手間と時間がとられることもある
「声が掛からなかったので参列は控えたが、焼香に伺いたい」と考えた人が、後日弔問に伺いたいと申し出ることはそれほど珍しい話ではありません。
一般葬の場合は「葬儀の席」で一度にお別れを済ませてもらえますが、家族葬にした場合は「個々人の都合とタイミングに合わせて来ていただく」というかたちになるため、家族は毎回その対応をしなければなりません。
また、家族葬では「不祝儀辞退、香典返しもしない」とすることもありますが、後日弔問に訪れる人は不祝儀を持ってくることもあります。こうなると、当然、家族側も香典返しを用意しなければなりません。
まとめ
現在、家族葬を希望するご家族は増えています。家族葬にはたくさんのメリットがあるからです。
ただ家族葬にはデメリットがあるのも事実です。家族葬にするか一般葬にするかはよく相談して決めた方が良いでしょう。もちろん、私たち葬儀会社もご相談にものりますしお手伝いをいたします。
想い深く、心を結ぶ。むさしのは、お客様に寄り添い歩み続けます。
http://www.musashino.gr.jp/