むさしの最新情報

お葬式ブログニュース豆知識

参列者として通夜・葬式告別式に参加するときの装い

葬儀にはさまざまなマナーがあります。そのなかでも特に迷う人が多いのは、「服装」についてなのではないでしょうか。
通夜・葬式告別式に着ていく服装は、参列者と喪主(親族側)で違いがみられます。
今回は、「参列者の服装」に注目して解説していきます。

 

 

参列者の服装の基本

冠婚葬祭に着ていく服装には、「格」があります。親族や喪主よりも格の高い服装をしていってはいけません。たとえば、葬式告別式における男性の服装の正装(正喪服)は黒のモーニングコートですが、参列者の立場の場合はこれを着用してはいけません。この服装は、喪主や家族のみのものだからです。

 

なお、女性の服装に関しては、「パンツスタイルはダメ」と考える人もいます。しかし現在の葬儀のマナーにおいては、パンツスタイルでも構わないとされるようになりました。スカートがあるのならばそれを選ぶべきですが、パンツしかない場合はそれを使っても構いません。

 

子どもの正装は、「制服」です。制服は冠婚葬祭、いずれの場でも正装として認められます。制服がない学校であれば、ブレザーやワンピースを選びましょう。

学齢期前の子どもの場合は、黒い地味は服装をすれば良いとされます。また、乳幼児の場合は、パステルカラーの服などでも構いません。

実際の装いについて

ここからは、実際の装いについて解説していきます。

通夜

男性・・・灰色や黒いスーツを選びます。ビジネススーツでも構いません。靴下は黒を選び、ネクタイは地味な色もしくは黒色のものを締めます。

女性・・・灰色や黒いスーツ、あるいはワンピースなどを選びます。ストッキングは肌色でも構いませんが、黒が一般的です。

 

葬式告別式

男性・・・黒の礼服(ブラックフォーマル)を選びます。靴下は黒色を選び、ネクタイは黒一色のものを選びます。

女性・・・ブラックフォーマルや黒のワンピースを選びます。肌の露出は控え、夏でも七分丈以上の長さの服を選ばなければなりません。ストッキングは黒色とします。

 

通夜・葬式告別式共通

小物・・・鞄や靴は、黒いもので金具のついていないものを選びます。また、「殺生」をイメージさせる蛇皮などを素材とするものは使いません。ローファーは、子どもならば問題ありませんが、大人の場合はマナー違反となります。

ハンカチは白もしくは黒の無地が望ましいのですが、ワンポイント程度ならば許容されます。

 

アクセサリー・・・結婚指輪、もしくは真珠を使ったものならば身に付けても問題ありません。真珠は、黒真珠でも白真珠でも構いませんが、二連になったネックレスなどは「悲しみが重なること」を連想させるので避けましょう。一連のものにしてください。

男性の場合は、ネクタイピンをつけるのであれば光沢のない黒いものを選びます。カフスボタンはつけないようにしてください。

 

もちろん、「結婚指輪も真珠のアクセサリーもつけない」というやり方でも問題ありません。

 

化粧や髪形・・・化粧は薄づきとします。つけまつげやマスカラ、グロス、ラメ入りのメイクアップ道具などは使用できません。チークや口紅は賛否両論がありますが、「血色が悪くなりすぎる」ということならば軽くつけてもよいでしょう。マニキュアやネイルアートは原則禁止です。

髪の毛が長い場合は、すっきりとまとめます。このときには黒いリボンやバレッタを使い、耳より下で結びましょう。

また、ブラウン程度ならば許容されますが、派手すぎる色の髪の毛は、黒のスプレーなどで一時的に染めるようにしてください。

 

葬儀の席では、「奇抜な格好」「マナー違反の格好」は目立つもの。

しっかりと基本を押さえて、周りにとって不快にならない格好をしたいものですね。

 

想い深く、心を結ぶ。むさしのは、お客様に寄り添い歩み続けます。
http://www.musashino.gr.jp/

お気軽にご相談ください 葬儀の事前相談はこちら

無料贈呈します!

秩父の
お葬式マニュアル

秩父のしきたりに合わせてお葬式の流れを詳細にまとめた、初の完全マニュアルです。家族葬をお考えな方は『秩父の小さなお葬式マニュアル』も併せてご覧ください。

無料申込はこちら

秩父とご葬儀の情報誌

秩父の地域情報やご葬儀の豆知識などが満載。「むさしの」が隔月でお届けするニュースレターです。

無料最新号を受け取る

お式についてのご感想

ご葬儀を終えられたお客様の声

ご葬儀を終えられたお客様、参列者様からいただくご感想・ご意見を随時ご紹介しています。

【最新のご感想】優しさ・丁寧さを何度も感じていました

続きを読む

知っておきたいあれこれ

秩父の
お葬式相談室

ご葬儀の参列方法、秩父のしきたりなど、よりよいお葬式を行うためのあれこれをお伝えします。

詳しくはこちら お葬式豆知識