お問い合わせ

深夜・早朝いつでもお電話がつながります。もしものときはお電話を。

ご安置後は、担当者が丁寧に打合せし、「お葬式が初めての方を徹底サポートする」という理念のもと、分からないことやご不安に感じることがないよう、ご葬儀終了まで責任を持ってお手伝いいたします。

もしもの時の手順

1ご安置先を決める

病院からの搬送先(ご安置先)をお決めください。

※ご自宅か、ご自宅が難しい場合はどうぞむさしの会館をお使いください。

2むさしのへお電話を

深夜・早朝問わず、いつでもむさしの 0494-25-3794までお電話ください。担当者が、①お名前 ②ご連絡の電話番号 ③お迎え先(病院名など)の3つをお聞きし、すぐにお迎えの寝台車を手配します。

3担当者が向かいます

担当者がお聞きしたお迎え先に急行します。

※道路事情にもよりますが、秩父市内であれば、30~45分で到着いたします。

お葬式のむさしのの葬儀アドバイザーから、その状況で最も適切なアドバイスをいたします。
安心してご連絡ください。

※秩父以外(遠方)からの搬送の場合、移動時間をお待ちいただければ、秩父以外にもお迎えに伺うことができます。搬送費用は東京など片道100kmの場合で約8万円です。

各式場のお問い合わせ先

むさしの会館

式場詳細

0494-25-3794
おがのむさしの会館

式場詳細

0494-75-0099
セレスむさしの

式場詳細

0494-21-7570

LINEによる事前ご相談


LINEでも葬儀の相談を無料で承ります。

「葬儀って何から準備すればいいの?」
「突然もしもの事があったら…」
そんな不安を解消し、後悔のない葬儀をするために
実際の体験談をベースにしたご相談事例や
定期的にむさしのが行っているイベント情報などをお届けします。

LINEの友達追加ボタン

ご質問・ご相談はお気軽に
オンラインでのお問い合わせ

    *が付いている項目は入力必須です。











    メールフォーム送信後、1~2日中に当社からの連絡がない場合は大変恐れ入りますが お電話にてご一報くださいますようお願いいたします。

    もしもの時・・・

    何はともあれ、まず近親者に連絡をしますが、取り急ぎ連絡しなければならない人以外は、お葬式の日程が決ってから連絡しましょう。事前に連絡先名簿を作っておくと良いと思います。

    1
    搬送をお願いする場合

    ご逝去から病院を出発するまでには、お体の処置や死亡診断書の発行のため30分~60分程度の時間がかかります。

    連絡をして搬送のための寝台車が到着するまでにもお時間がかかりますので葬儀社が決っていれば早めに連絡をとっておきましょう。

    (お葬式のむさしの 電話0494-25-3794)

    決まった葬儀社さんがなければ、病院に相談してみましょう。

    遠方の病院の場合には、到着までに道路事情などにより時間がかかりますのでご承知おきください。

    2
    死亡診断書を受け取りましょう

    病院の都合により後日になる場合もあります。

    3
    安置先を考えておきましょう

    自宅に帰れることが一番良いと思いますが、自宅に帰ることが難しい場合でも、当社会館にご安置できますのでご相談ください。

    ○自宅に安置する場合 ・・・・・ お部屋の片付けと布団の準備をしておきましょう。
    ○会館に安置する場合 ・・・・・ 会場の場所など間違えないように親しい方には連絡しましょう。

    ※付き添う方は宿泊の準備をしておきましょう。

    4
    お隣組への連絡

    班長さんへ連絡をしましょう。

    お気軽にご相談ください 葬儀の事前相談はこちら

    無料贈呈します!

    秩父の
    お葬式マニュアル

    秩父のしきたりに合わせてお葬式の流れを詳細にまとめた、初の完全マニュアルです。家族葬をお考えな方は『秩父の小さなお葬式マニュアル』も併せてご覧ください。

    無料申込はこちら

    秩父とご葬儀の情報誌

    秩父の地域情報やご葬儀の豆知識などが満載。「むさしの」が隔月でお届けするニュースレターです。

    無料最新号を受け取る

    お式についてのご感想

    ご葬儀を終えられたお客様の声

    ご葬儀を終えられたお客様、参列者様からいただくご感想・ご意見を随時ご紹介しています。

    【最新のご感想】お客様の声 “心のこもった暖かい葬儀をする事が出来たと思います”

    続きを読む

    知っておきたいあれこれ

    秩父の
    お葬式相談室

    ご葬儀の参列方法、秩父のしきたりなど、よりよいお葬式を行うためのあれこれをお伝えします。

    詳しくはこちら お葬式豆知識