秩父弁だんべぇ

「べらぼう」の巻

NHKの大河ドラマ「べらぼう」が人気らしいが、この頃の会話ではベラボウという言葉は聞かなくなった。昭和の戦前戦後頃までは、秩父でも「べらぼうめ」とか「べらぼうな事を言うな」などと、よく言ったものである。「バカ者め」とか「ふざけた事を言うな」というほどの意味である。

 元は江戸時代、寛文~延宝(一六六一~七八)頃に、大阪道頓堀の見世物小屋で評判をとった、愚純な仕草で客を笑わせる〈便(べ)乱坊(らぼう)〉という名の醜男(ぶおとこ)から始まった言葉である。

 愚純な仕草から、バカ・間抜けと人を罵る言葉となり、そこから程度がひどい、常識外れなどという意味に広がって、秩父では専ら前述のような遣い方になっていた。NHKの「べらぼう」は、ドラマの主人公の度外れた発想や行動を、当時の表現として言ったものだろう。だが、元々、語源が人を笑い者にしたものだけに、人権意識の高まった現在では、ほとんど使われなくなったものと思われる。

お気軽にご相談ください 葬儀の事前相談はこちら

無料贈呈します!

秩父の
お葬式マニュアル

秩父のしきたりに合わせてお葬式の流れを詳細にまとめた、初の完全マニュアルです。家族葬をお考えな方は『秩父の小さなお葬式マニュアル』も併せてご覧ください。

無料申込はこちら

秩父とご葬儀の情報誌

秩父の地域情報やご葬儀の豆知識などが満載。「むさしの」が隔月でお届けするニュースレターです。

無料最新号を受け取る

お式についてのご感想

ご葬儀を終えられたお客様の声

ご葬儀を終えられたお客様、参列者様からいただくご感想・ご意見を随時ご紹介しています。

【最新のご感想】お客様の声 “心のこもった暖かい葬儀をする事が出来たと思います”

続きを読む

知っておきたいあれこれ

秩父の
お葬式相談室

ご葬儀の参列方法、秩父のしきたりなど、よりよいお葬式を行うためのあれこれをお伝えします。

詳しくはこちら お葬式豆知識