秩父「川瀬祭り」が7月19日・20日に開催
全国植樹祭では、冬の夜祭りと夏のお祭りの笠鉾・屋台が同時公開&曳行され注目を集めました。
その夏のお祭り、「川瀬祭り」が7月19日・20日に開催されます。
川瀬祭りは秩父夜祭りと対比され、冬に対して夏、山に対して川、夜に対して昼、大人に対して子どものお祭りと言われます。
笠鉾・屋台に乗り、「ホーリャイ、ホーリャイ」と曳き手を鼓舞する「囃子手(はやして)」。
冬の夜祭りでは大人が務めますが、川瀬祭りでは子どもたちが担い手です。可愛らしく懸命な姿を見ることができます。
19日の宵宮では、午後から8基の笠鉾・屋台(それぞれ4基)が秩父屋台囃子の音色と共に街中を曳き回されます。
夕方からは、全ての笠鉾・屋台が秩父神社に集結し、境内にある日御碕宮(ひのみさきぐう)に祀られている須佐之男命を迎える「天王柱立て神事」が行われます。天王柱を立てるとは、柱松を立てそこに須佐之男命をお迎えすることです。悪疫退散が祈願されます。
「天王柱」は、神仏習合の時代、仏教の牛頭天王と八坂神社のご祭神である須佐之男命が同一視されていて、天王さまと呼ばれていたことに由来しているとのこと。
大祭の20日には、神輿が荒川の清流に入って災厄をはらう「神輿洗い」の神事が行われ、祭りのクライマックスとなります。
秩父神社によりますと、「神様自身が禊をされるという意味ではたいへん興味深い」ことなのだそうです。
「秩父は夜祭りのために一年がある」とどこかで聞いたのですが、夏の川瀬祭りも大掛かりなお祭りです。
お祭り好きと言われる秩父の人が一年に一回で満足できるわけがなかった…ということなのかな、などと、祭りが今の形になった頃の秩父に想いを馳せてしまいます。
今年の川瀬祭りのスケジュールや交通案内については秩父観光なびさんのこちらのページをご参照ください。花火も楽しみですね。